ナビゲーション

2011/03/29

ブンミとジブリと世界のファンタジー



ーこの世は神の手で作られたと考える人と
自然にできたと考える人、その間には決定的な違いがある

先日映画を観た、タイ人監督アピチャッポン・ウィーラセタクンの「ブンミおじさんの森」。
舞台はタイ北部、死を目前に迎えた男性の前に、精霊や民話の奇妙な生物が現れる。
スクリーンに映し出される森、湖、洞窟は、死者を悼みあの世へ送る大きな何かだ。
あたしはタイ仏教の生死観やアニミズムーー生と死、過去と未来、自然と人間、
さまざまな二元性が融合する臨界点に放り込まれて、それを観るよりも”体験”したような気がしたのだった。
しかし、あの新感覚かつ懐かしい心地よさってなんだろう、やっぱり融合への憧憬なのか。

で、この作品、カンヌでティム・バートンが「これまでにないファンタジー」と絶賛しパルムドール。
ファンタジーの奇才も、それから世界も、西洋的なファンタジーに限界を感じているのだろーか。

優れたファンタジーは普遍性を内包する、神話のように。
「現代価値を持つ唯一の神話は地球の神話、でも私たちはまだその神話を持っていない。
それに一番近いのが仏教」と、神話学者のジョセフ・キャンベルは言った。さらに、時代に合ったモデルが必要であるとも。
神話は似たような話が世界に同時発生しているといわれるが、それぞれは異なり融合しない、
なぜなら特定の集団のためのものだからだ。

そしたら昨日テレビのニュースで、ジブリの次回作について宮崎駿氏。
「今はファンタジーを作る時期ではない、あまりに多く作られ過ぎてゲーム化している。
今こそ等身大の人間を描かなければ。海の願いが、これからの時代には必要だ」

いまこの世界が求めるファンタジーって何か。
海の願いって何か、きっとあたしたちがかつていた(とされる)深い海、境界がない無限の世界、
世界にまだ輪郭と境界がなくて、キリストが「光あれ」といったその前のひとつの世界。
いま、神話を語ることができる人はどれだけいるのか。





0 件のコメント:

コメントを投稿